ASEAN事務局の最新報告によると、カンボジアの第三次産業(サービス業)のGDPに対する割合は38.6%で、ASEAN諸国の中では依然として低い水準にあります。
一般的に、国の経済は「第一次産業(農業・鉱業など)」「第二次産業(製造業・建設業など)」「第三次産業(サービス業)」の3つに分類されます。
国ごとの経済構造を分析することで、それぞれの産業がどのように経済に貢献しているのかがわかります。
ASEAN諸国では、第三次産業が経済の中心となっている国が多く、特にシンガポールは76.4%と最も高い割合を占めています。
次いで、フィリピン(62.4%)、タイ(58.5%)、マレーシア(54%)、ベトナム(46.4%)、インドネシア(44.8%)と続きます。
一方で、ブルネイでは第一次産業の割合が最も高く(40.4%)、ラオス(27.5%)、ミャンマー(27.1%)などでも農業の割合が依然として大きな比重を占めています。
カンボジアの第一次産業の割合は21.1%で、他の国々と比較すると高めの水準です。
ASEAN全体の経済傾向として、第三次産業の割合は過去10年間で増加しており、2015年の52.5%から2023年には53.9%まで上昇しました。
特に、新型コロナウイルスの流行によって一時的に落ち込んだものの、最近は国内貿易や運輸・宿泊業、金融、行政、専門サービスの発展によって再び成長しています。
その影響で、第二次産業と第一次産業の割合は減少傾向にあります。
カンボジアの第三次産業の割合が低いことについて、復旦大学経済研究センターのセン・ホン氏は「懸念する必要はない」と述べています。
同氏によると、経済発展は農業から製造業、そしてサービス業へと移行するのが一般的な流れであり、カンボジアもその過程にあると指摘しています。
カンボジアは2029年に後発開発途上国(LDC)からの卒業を予定しており、今後サービス業がさらに成長し、他のASEAN諸国と同等の水準に達すると予測されています。
現在、カンボジアでは銀行や保険業などのサービス分野が順調に成長しています。
しかし、製造業が依然として強く、多くの雇用と投資を生み出しているため、第三次産業の割合が低く見えていると考えられます。
今後、経済の近代化が進むにつれ、カンボジアでもサービス業の重要性が増していくと見られています。
最近では観光業の回復が見られているので第三次産業、特にサービス業の割合は高くなっていく可能性はありますね。
とはいえ、まだまだ第一次産業、第二次産業の成長が必要ではあることは間違いないので、インフラ整備に伴って全体の底上げに期待したいですね!!
それではまた!!
参考記事:https://www.khmertimeskh.com/501659200/tertiary-sector-output-remains-relatively-lower-in-cambodia/
【カンボジア経済】第三次産業は今後成長するのか?専門家の見解はいかに

記事内に広告が含まれています。