Follow me!!「毎日1分」急成長国から学びを得る!!

【カンボジア生活】見覚えのある”貝”に挑戦!!ぜひチャレンジしてほしい屋台飯 第二弾~

暮らし
記事内に広告が含まれています。



カンボジアに来ると首都でも地方でも、道端にたくさんの屋台が並んでいます。
その中でも、今回は、ずっっっと気になていたんですが、”あえて″手を出してこなかった一品を紹介します。
ぜひ、チャレンジしてほしい屋台飯…でも今回の一品は自己責任でお願いします!


紹介する一品 第2弾は「貝(カンボジア語で聞くと「リア」と聞こえます)」です!
川に生息する貝を一回ゆでて、表面に調味料をまぶした貝です。



これは、周囲のカンボジア人に人気の食べ物です!
ほとんどの人が好きだと言います。
※10人に1人くらい「私は、食べない。」という人もいます。
以下、購入から食べるところまでをまとめたので参考にしてください。


●注文の仕方
①店の店主の前に行き、買いたい意思を伝える。
 ※ジェスチャーで通じると思います。
②購入したい金額を見せる。
 ※缶詰の缶で測って売っていますが、1人で食べる場合 一缶は多いので、2000リエル~3000リエルで十分です。
③何種類かあります。色が赤ければ赤いほど辛いので、好みで欲しい種類を指さす。
 ※ソースも必ず入れてもらってください。
④商品をもらいお金を渡したら購入完了です。



●内容
写真の通り、一握り位の量の貝&ソース。



●食べ方
さあ、食べよう!と思った瞬間に、私は気づきました。
貝が開いてないんです。
「!?」って思い、爪で開けてみようと試みました。
爪が折れるかと思いました。

フォークで無理やりこじ開けようとしました。
空きません。
カンボジア人の友人に食べ方を聞きました。


方法は二通り
❶歯で開ける
上の歯、下の歯のどちらかを駆使して開けるそうですが、「無理!」って思いました。
❷貝の殻で開ける
食べた貝を、次の貝の隙間に差し込み、開ける。
私はこの方法を使いましたが、一つ食べるのに1分以上要しました。
※まずどうにかして1つ自力で開けないと❷の方法はできません💦



●味
川の貝という感じの味です。
ソースがピリ辛で、つけると「ぐんっ」とおいしくなります。
実は…味わうという前に、開けられなくて…。
10個ほど食べるのが精一杯で、おいしさを感じるよりも、食べられない歯がゆさの方が勝りました。


●店選びのポイント
貝のお店は、乾季がおいしいそうです。
金属板の上で熱されて、さらにおいしくなるとか。
また、コンポンチャム州のものがおいしいそうです(粒が大きいそう!)。



この貝は本当に人気です。
仕事帰りに何回も店に寄りましたが、いつ見ても閉まっていて…
「乾季なのに、店をやってない!」というと、「そんなことはない!おそらく、昼頃までに売り切れているんだ。」と言われました。
そこで、早い時間に店に行って、やっと購入できたのです!!
それくらい、人気と言うこと!!


●さいごに…
今回は、カンボジア人のおすすめの一品 「貝」を紹介しました。
正直に言うと、本当に不思議です…。
炎天下の中、冷蔵せず路上で銀色の台の上に並べて売っているのです。


私の常識では、魚介類を保管する場合、「高温、直射日光を避ける」だったのですが。
今回、お腹を壊すことはありませんでした。
しかし、なぜ、魚介類が常温で売っても大丈夫なのか、分からないままです。


友人によると、鉄の台の上で熱されているから大丈夫だとか。
ということで、自己責任で、トライする人は、トライしてみてください。


それでは~。

ライターさんの紹介!!

Jima
Jima
座右の銘:生きてるだけで丸儲け、死ぬこと以外かすり傷。
旅のモットー:他力本願。ハプニングはネタ。
クメール語勉強中、英語永遠に勉強中、カンボジア生活2年になりました。思いつきで始めたカンボジア25州制覇の道のりをゆる〜く発信。よろしくお願いします!
タイトルとURLをコピーしました